fc2ブログ

江川みつ子のあれこれ

長崎県五島市議会議員江川みつ子です。議会活動や日頃の思いを、五島の自然とともに紹介します。

新図書館建設ー市民の意見は反映されるのか

市内13ヶ所で実施の新図書館建設についての説明会が、29日に終了した。市役所3階での説明会には120人近い市民のみなさんが集まり、計画の通り進めることに賛成の意見、計画の見直しを求める意見が交わされた。どちらも、五島市の将来を考えての意見ではあるが、その内容には大きな隔たりがあることもあきらかになった。
 文教厚生委員会の2月15日の審査で、「住民説明会は29日が最終日となっているが、議会開会は3月5日になっている。住民からの意見は反映されるのか」という、質問に教育長は「5日までの間に、何らかの結論を出すようにしたい」主旨の答弁があっている。
 3月になって、各家庭に広報五島が届けられた。 表紙は新図書館の完成イメージ図。開けてると2ページ見開きでやはりイメージ図と図書館建設の必要性と事業費の説明があり、建設のための事業費を3月議会で審議していただきます。という記事が掲載されている。
 広報を読んだ市民の方から、「あの住民説明会は何だったのか。多くの署名が集まっても図書館建設はもう決定されているのか。」「市民の意見は反映されないのか」との疑問が寄せられる。
 市民の意見がどのように反映されるのか。3月議会は5日の月曜日に開会する。市長の施政方針に注目したい。
 今朝も私の自宅まで 署名を届けてくれた人がいる。「市役所での説明会に参加して、いろいろな意見を聞いてよかった。これからもこんな集会をしたらいいね」との感想だった。彼女は、「でもやっぱり借金を子どもや孫に残すべきではない」という思いは変っていない。

スポンサーサイト



PageTop

市民の声は、なかなか届かないようで

 昨日(27日)午前9時、「図書館建設を考える会」の南代表はじめ5人のみなさんが議長に10,208筆の署名を添えて、「13億円の図書館建設計画は撤回し身の丈にあった規模とすることを求める請願書を提出しました。
 9時30分から、市長へ同内容の要請書を提出をする予定でしたが、教育長対応になっているとのことで市長に直接手渡すことはできませんでした。
 教育長へ要請書を手渡した後、副市長のところへいき、「どうして市長ではなく教育長対応になったのか、市長が対応できない場合は副市長が対応すべきではなかったのか」など、申し入れましたが、「図書館建設については、教育委員会が各地区で説明会を行っているので、詳しい教育長対応にした」との主旨の説明に終始しました。
 ちなみに、昨日市長は市内におり、10時からは庁舎内において大手の新聞社との面談の予約が入っていました。
 12月議会で、K議員の「図書館は必要ないとの声があるが」との質問に、「賛同の声しか聞いていない」と答弁したのは、【賛同の声しか耳に入れない】ということでしょうか。
 図書館建設について、請願署名を集めているみなさんは意見は、人口減少と高齢化が進む、五島市の財政状況を心配し、「子や孫達に謝金は残せない」「もっと高齢者のための施策や子育てに支援を」「地元の業者が直接施行できるように」などいろいろですが、五島市をどうにかしたいという思いでつながっています。。
 こういう市民の声を聞くために、わずか5分程度の時間も作ることができなかったのかと残念です。
 署名活動は、継続中です。

PageTop

月曜日の空(7)

 北風が冷たい朝です。のぼりを持っている手が切れそうなくらい冷たい風です。
橋を通る車が多いように感じるのは、この寒さで車で登校する生徒も多くなっているのでしょうか。
 。2012年1月23日2
 

PageTop

月曜日の空(6)

夜明けが早くなり、7時30分にもなると明るくなっています。
ところが、今年になって、すっきりと青空になった日があまりありません。島々がいつもカスミがかかったようになっています。同じように感じている人も少なくないようで、先日も友人たちと「これは大陸からの黄砂なのか、大気汚染の影響なのか。」と話題になりました。
2012年1月9日

 

PageTop

月曜の空(5)

 新年の朝の挨拶は、仕事始めの4日から。昨夜から雪が降ったり止んだりの天気でこの冬一番の冷え込みでした。きょうは、唐人橋だけでなく市役所前での挨拶があるので、車で自宅を出発。
2012年1月4日1
 
後を振り返ると、遠くに見える翁頭山はうっすらと雪景色です。
2012年1月4日2

PageTop